人間関係に疲れ今すぐにでも会社を辞めたい・・でもお金がないとそう簡単には辞められないですよね。
生活するためには、お金が必要
でも、働く場所が辛くなると「私は何のために生きているのか・・」と、分からなくもなってきます。
私も「今辞めてしまったら生活が苦しくなる・・」と追い込まれた時がありました。
ただ漠然と「お金がない」考えると不安は大きくなりますが、正しいお金の使い方を知ることで、不安は軽減されていきます。
つまり、お金を稼ぐことより、まず「お金の使い方」から学ぶことで、負のループを断ち切ることができます。
お金に支配されなくなると、会社の人間関係に疲れ限界を超えてしまう前に、逃げ出すことだってできます。
なぜお金の使い方を学ぶのか?
お金がないと、冷静な判断ができなくなったり、行動力が低下することもあります。
もし、今の会社に人間関係に疲れて辞めたとしても、お金がないと早く次の仕事を探さないといけません。
そのため焦ってしまい冷静な判断ができなくなり、目先のお金に囚われ、自分に合わない仕事を選んでしまうこともあります。
そしてまた、辛くなり辞めたいけど、お金がないから・・と負のループへと入っていきます。
最悪の場合は、借金をかかえることもあるかもしれません。
そのため、一発逆転を狙い「誰でも簡単に稼げますよ」といったネットに溢れている謳い文句に騙されてしまったりと
冷静に考えれば、そんなおいしい話なんてあるはずもないと判断できますが、お金に支配されると思考停止することにもなります。
つまり「お金」と「心」は密接な関係にあります。
たとえ収入が増えたとしても、お金の正しい使い方が分からないうちは、無自覚のまま生活レベルがあがり、
稼いでも稼いでも「お金がない・・」と、どんどん自分のハードルを上げていくことにもなります。
これでは、穴のあいたバケツにどんどん水を入れているのに、たまらないと嘆いていることと同じです。
だからこの大きくあいた穴をまずは小さくする(支出を減らす)ことから始めましょう。
お金には3つの使い方がある
お金には「消費」「浪費」「投資」の3つの使い方があります。
1.消費・・生活に必ず必要な支出(住居費、食費、交通費など)
2.浪費・・生活に必要でないもの(お酒、たばこ、お菓子、ゲームなど)
3.投資・・いずれ返ってくるもの(習い事、資格取得、セミナー、本など)
例えばお金がない、貯まらない人は
会社が嫌 ⇒ ストレス ⇒ 浪費 ⇒ お金ない ⇒ 会社辞められない・・
という悪循環へ
このお金が足りない、貯まらないの悪循環から抜け出すためにもまず「お金の3つの使い方」を意識することです。
とはいえ、本を買ったり、資格取得の講座に行きたいと思っても、お金に余裕がなかったら自己投資もできませんよね。
そこで、まずは投資へ回すお金を作るためにも、支出を把握することから始めましょう。
固定費を下げることは収入を増やすことと同じ
家計の見直しの手順は
2.固定費の見直し
3.消費と浪費の区別をつける
日々の節約も大切ですが、食費を減らしたり、電気をこまめに消したりだけでは、
我慢しているわりには、たいした節約にならず長続きもしません。
大きく支出を減らすには、まず携帯代や電気会社を変える、内容のよく分からない生命保険など固定費の見直しからです。
私の場合だと、携帯をドコモからマイネオに変更しただけで、月6,000円の節約に、1年で72,000円、家族2人で140,000円以上の節約になりました。
電話番号も変わらず、手続きもネットからできるので簡単です。
あなたの携帯代がいくら安くなるか料金シミュレーションもできます。
詳しくは格安スマホmineoへ
固定費は手続きなどもあるので、なかなか手を出しにくいですが、一度見直せば、毎月ずっと支出を減らすことができます。
収入を増やすより、支出を減らすほうがずっと簡単です!
節約はガマンではなく価値観を知ること
固定費の見直しが終われば、次に日頃の買い物をする時も「お金の3つの使い方」を意識する習慣をつけます。
例えば、セール品だから「今買わないと損!」と思いながら買い物していませんか?
人は得したより「損したくない」という心理のほうが大きくなります。
そのため、たとえセール品でも「これは今ほんとに必要?」と消費か浪費か?と意識しながら買い物をすることです。
でも、お金の使い方は分かったけど、好きなことも我慢しないといけないの?と思いますよね。
節約は我慢ではなく、自分の価値観を知ることです。
あなたの好きな物にはお金を使い、上手くバランスをとりましょう。
私の場合は、家で仕事をすることも多いので、住むところだけは妥協しません。
家計の中で一番割合は高いですが・・(笑)
そのかわり服やカバンといった物欲はないので、最低限必要なものしか買いません。
以前は、同じような服ばかりだと「周りにどう思われるか?」と考え、たくさん服を買ってましたが、これはただの浪費でしかありませんでした。
こうして自分の価値観を知り浪費を減らして、いよいよお金を増やしていくことを考えていきましょう。
お金をどんどん増やしていく方法
お金(収入)を増やす方法は、いずれ自分に返ってくる自己投資をすることです。
収入の一部を投資へ回す ⇒ 知識がつく ⇒ キャリアアップできる ⇒ 収入が増える
とはいえ、本を一冊買ったところで、ステップアップしていくには時間がかかりますよね。
早くお金を増やす(収入を増やす)ためには、できるだけ多く投資をすることです。
この投資を意識することで、浪費にお金を使うことがどれだけムダかが分かります。
これが、かしこいお金の使い方です。
お金は使わないと増えないというけど、浪費に使っていては増えません。
使うのはあくまでも自分へと投資です。
私の場合は、心理学やコーチングを学ぶため、相当なお金を投資してきましたが、その分少しずつではありますが、自分に返ってきています。
つまり、収入が増えてきました。
正直いって「どこかに近道や裏技があるんじゃないか?」と思った時もありましたが、その考えこそが遠回りになっていました。
最初は小さな一歩だけど、積み重ねていくことでやがて大きな結果になります。
つまり、自分の力でお金を増やせる人になっていきます。
会社を辞めたいけどお金がないから辞められない・・と負のループから抜け出すためにも
これをきっかけに、正しいお金の使い方を学び、選択肢を広げていきましょう。
以上、人間関係に疲れ会社を辞めたいけど、お金がないから辞められないを解決する「お金の使い方」の解説でした!
[box06 title=”あわせて読みたい”]
・会社の人間関係の改善策が分かれば辛い毎日が激変した【心理の基礎】
・自分に合った仕事、働き方を見つける【才能、強みを知る方法】
[/box06]