毎日、仕事辞めたいと思いながら働くのって
ゴールの見えない長距離マラソンみたいなものですよね。
走れば走るほど、しんどさが増していくだけ
私も新卒で入った会社は、毎日辞めたいと思いながら3年働きました。
親から「とりあえず3年は働きなさい!」と言われたからです。
お金のため!と割り切って働いてはみたけど
最後に残ったものは「働く意欲がなくなり、人への恐怖心」だけでした。
そこでこの記事では私が「毎日仕事辞めたいと思いながら働いた体験談です」
先に結論をいうと
まだエネルギーが残っているうちに、次の行動をおこすことです。
でないと、次への転職活動どころか、退職するエネルギーすらもなくなります。
でも「うちの会社は人手不足だし・」・って、それは会社側の問題です。
ひとり退職したくらいで、崩れる体制ってどうなん?って話です。
辞めたいと思いながら働き続けることで
嫌な出来事ばかりが目に入り、さらにつらくなり
すべてに対して「もう・・どうでもいい・・」と、投げやりに
その結果、明日も1年後も3年後も今と同じ毎日が続くだけ
でも、ここにたどり着いたあなたは
「どうにかしたい!」と、まだエネルギーが残っている人だと思います。
では早速、今振り返ればアレが「辞め時のサイン」だったな・・と思うことから書いていきます。
【危険信号】辞めた方がいい3つのサイン
私が経験した、仕事を辞めた方がいいと思ったサインを紹介します。
毎日、仕事を辞めたいと思いながら働くのって
今思えば、自分が思っている以上に過酷でした。
仕事へのモチベーションの低下
仕事辞めたいと思いながら働くのって、意外と同僚や上司に伝わるものです。
当たり前ですが、もう仕事が嫌なのでヤル気もなくなってきますよね。
でも、お金をもらっている以上、やることはやる!と思って
辞めたい気持ちを抑えてとりあえず、作業はします。
でも、周りにはやる気がないのは伝わっていきます。
それは、人は言葉にしなくても非言語コミュニケーションといって
態度や視線、表情、話し方などによって伝わっていくものなんです。
バレてないと思っているのは自分だけ・・
その結果、どうなるかというと人間関係のトラブルへとつながります。
人間関係のトラブルが増える
辞めたい気持ちを抱えながら仕事をしても、人間関係のトラブルも増え
ますます、辞めたい気持ちが増していくものです。
自分では無意識のうちに
周りの気持ちを考えなかったり
開き直った態度をしてしまったり
と、特に接客業だとお客さんとのトラブルにもなります。
あなたも経験ありませんか?
コンビニや飲食店
何か言っても返事もしない人や、おつりを乱暴に渡す人など
でも、本人はやる気がない、辞めたい気持ちは隠しているつもり
でも、他人には伝わってしまう「ヤル気ないんだな・・」って
接客業でなくても、そういった態度が、同僚に伝わり、トラブルの元になります。
同僚、上司への人間関係が気まずくなってくると、次は・・
体調不良などおこりやすくなります。
体に変化がおこる
仕事のやる気にならず、人間関係も悪化していき
その結果、ストレスがたまり体調に変化がおこります。
まず、夜眠れない、だから昼間しんどい、今夜こそ寝ようと思っても
布団に入ると今日あった会社のイヤな出来事を思い出し
それが引き金になり、昔のイヤな出来事まで思い出したりと
どんどん負のループに入り、また眠れない
肌もボロボロのなっていき
風邪をひきやすくなったり
頭痛、めまいなどがおこったりと
どんどん悪循環へ突入していきます。
もうここまできたら、辞め時のサインどころか
真っ赤かな危険信号です。
体の不調は「あなたの道はそっちじゃない」というお知らせかもしれません。
でも、今の会社はもう辞める!って決めても
次の仕事が決まるのか?
そもそも自分が合っている仕事ってなに?と
また、違う悩みがでてきますよね。
私も転職をくり返してましたが、
昔は勤続年数が重視されることもありましたが、今は実績(スキル)が大事だと思います。
辞めたいと思いながらも転職準備をする方法
今の会社で実績になるものを作り、転職活動に活かしましょう。
辞めたいと思いながら働いても、つらい毎日が続くだけです。
どうせ、今すぐ辞められないなら意識を変えることで、あなたの行動も変わってきます。
辞めたい嫌だと思うと、嫌な出来事ばかりが目に入ります。
ですが、その意識を前向きに変えるのが今の会社で実績を作ることです。
勤続年数より実績
今やっている仕事が、未来の職務経歴になります。
だからといって、大きなブロジェクトを成功させよう
営業成績のトップを取ろう!といったすごい成果を出さなくても
今あなたが取り組んでいる仕事が実績になります。
でも、私は言われていることをしているだけだしな・・
って思うかもしれませんが、アピール方法を工夫するだけで、立派な実績に変わります。
誰でも簡単!転職のための実績の作り方
どんな仕事でもアピールの仕方によっては、すごい実績(スキル)になります。
あなたにとって嫌な仕事でも、他人からみたらすごい実績なんです。
例えば、指示されたことをやっているだけだしな・・って人なら
私は、指示されたことを、忠実にこなせます。
という立派な実績です。
私はこれができません。すぐオリジナルにしちゃいます(笑)
また、苦手な上司がいて人間関係が築けない場合
コミュニケーションを学び、どんな人でも対応できる能力が身についた
これも実績です。
うまくいかなかったとしても
「コミュニケーションを学び、日々実践することを意識してます」
これも実績です。
今、足りない知識は本やYouTubeなどで学び、実践してみること
今の会社でそんな気力ない・・と思うけど、これも今後に活かすためです。
というか、自分で学んで実践する。これだけで相当、優秀な人材です。
ほとんどの人は「ふ~ん・・」で終わりますから。
こうして今の会社にいながらも、この作業はどんな実績になるのかな?
と考えながら作業しましょう。
これも、転職準備への一歩です。
実績作りを意識しながら、次は自分のことをさらに理解しましょう。
私は自己分析や、自分を理解しなかったため
転職をくり返していました。
今、振り返ったらかなり遠回りしたなと思います。
↑別記事ですが、自己分析方法など書いてます。
毎日仕事辞めたいと思いながら働いた末路
今は、会社員には向いてないと気づき、フリーランスとして働いてます。
会社員向いてないと、気づいたきっかけがコーチングでした。
何をやってもうまくいかない
同じ失敗の繰り返しばかり
結局、私はなんの仕事が向いてるの?と疑問だらけ
若いうちは、いろんなことにチャレンジして経験も大事です。
ですが、年齢を重ねてくると、自分に合わないことへの我慢とか、だんだんできなくなってくるんです。
だって、もうやっても結果がどうなるかリアルに予想できるから
だから、迷った時は勇気をだしていったん立ち止まり、自分ととことん向き合うことです。
急がば回れですね。
例えば、あなたは自分の価値観を答えられますか?
私は○○を大切に生きています!
ちなみに私は「自由」「成長」「個性」「平等」などです。
そこまで意識高くねーよ!
と、私も昔は思ってました。
でも結局ココなんです。
人は価値観に沿って生きている時が、生き生きしています。
仕事は価値観(目的)のための手段のひとつ
今は結婚もしてそこまで働かなくてもいいのに、なぜかめっちゃ仕事してます。
会社員の頃より、死ぬほど楽しいからです。
もし、今のままではいやだ!という人はこちらからどうぞ→ コーチングとは?コーチングを受けるための完全ガイド
今なら無料体験もあるそうです。
以上、仕事を辞めたいと思いながら働いていた私の体験談でした。