女性同士の会話がつまらない、疲れる原因は脳の違いだった【女の職場】

女性同士の会話つまらない原因

職場での女性同士の会話(雑談)がつまらなくて、疲れてしまうこともありますよね。

話が長かったり、噂話ばかりだったり、すぐ自分の話にもっていく人など

特に職場だと、人間関係が悪くならないようにと

とりあえず聞いてはいるけど、正直うんざりする時も・・

実は、女性(同士)の会話に疲れる人は「男性脳」なのかもしれません。

そこでこの記事は「女性同士の会話が疲れる原因から男性脳か、女性脳かをチェックする方法」まで解説します。

これで女性同士の会話に疲れる原因が分かり、対応方法も分かります。

クリックできる「目次」

女性同士の会話に疲れる原因

女性同士の会話に疲れる女性は、男性脳かもしれません。

  • 女性の10%は「男性脳」
  • 男性の15%が「女性脳」

といわれています。

話が合う、合わないといった相性もありますが

男性と女性では、脳の働きに違いがあります。

そのため男性脳の女性は、会話についていけず脳が疲れてきます。

まず、女性脳の特徴には

  • 共感性が強い
  • 共有したい
  • 感情を分かち合いたい
  • 察してほしい

などがあります。

例えば、インスタで新しいお店をアップし(共有したい)

コメント、いいねをもらう(共感性が強い)ことで心が満たされ、安定する人もいます。

またデートの時に、よくある会話で

彼氏)何食べたい?

彼女)なんでもいいよ♪

と言いながらも彼女は

(でも、私の好みは知ってるよね、だから察してね!)

という言葉も込められたりします。

でも、男性は倫理的なので、言われた通りに忠実にこなそうとするため

「言われなきゃわかんないよ!」と、すれ違いがはじまります。

では、あなたが男性脳なのか?女性なのか?確認してみましょう。

男性脳か女性脳かチェック方法

「男性脳」か「女性脳」かを簡単にチェックできる方法を紹介します。

目の前に右手をだして下さい。

薬指のほうが人差し指より長い場合は男性脳です。

人差し指のほうが薬指より長い、もしくはほぼ同じ場合は女性脳です。

男女脳戦略。男にはデータを、女にはイメージを売れより

ちなみにこの本「男女脳戦略」は、自分がどちらのタイプかを知るよりも

相手がどちらのタイプが知るほうが重要と書かれています。

指の長さ以外の見分け方について詳しく解説されているので

上司、同僚、後輩との接し方などにも役に立ちます。

例えば、男性脳の上司への報連相を結論から話す、女性脳の後輩には結果だけでなくプロセスから褒めるなど

コミュニケーション能力がアップすると、誤解や対立が避けられ、人間関係のストレスも軽減できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コーチング受けるおすすめ

クリックできる「目次」