「仕事に飽きた」は甘えではない。20%の人は変化を必要とする人だった

当ページのリンクには広告が含まれています。
仕事飽きた
  • URLをコピーしました!

「同じ仕事を1年もやってると飽きてくる・・」

「同じ会社、同じ環境に飽きて続かない・・」

仕事や会社に飽きてくると「私って甘えてるだけ?」と自分を責めてませんか?

なぜ「同じ仕事に飽きやすい人」と「同じ仕事を続けられる人」がいるのか

それは、人によって「変化を求める頻度」が違うからです。

入社して1年で飽きる人もいれば、3年目で飽きる人

中には10年目でマンネリ化して飽きる人もいます。

そこでこの記事では“たったひとつの質問”で「どのくらいの期間で変化を求めるのか?」が診断できます。

つまり

  • そろそろ変化を求めている時期なのか?
  • ただ能力を持てあまして、つまらないだけなのか?

が、分かります。

自分のことを理解をしないままでは、目的もなく転職をくり返すだけになりますが

自分の気質さえ分かれば、自分に合った働き方や仕事を選びやすくなっていきます。

クリックできる「目次」

どのくらいで「仕事に飽きるか」が分かる質問

では早速、あなたに質問です。

「あなたは去年の仕事と、今年の仕事を比べてみると、どのような関係がありますか?」

じっくり考えてみてください。

いいですか?

考えずに答えを先に見てしまったら意味がありません・・

では・・

この質問が自然と理解できた場合は

  • いかに似ていたか
  • いかに同じだったか

を考え始めます。

「関係??」とすぐに理解できなかったり

どのように「違ったか」と変換して考え始める人もいます。

これで、あなたがどのくらいの頻度で変化を求めるのが分かります。

ちなみに、質問が理解できなかった人(「ん?関係とは??」)となった人には、質問を変えます。

「去年の仕事と、今年の仕事を比べてみてどうですか?」

じっくり考えてみてください。

では、診断結果をみていきましょう。

全部で4タイプに分かれます。

①違いを答えた人

「全然違います。今は○○の仕事をしています。」など

違うところを答えた人」

または

「関係??」と質問が理解できなかった人は

変化を生きがいにする「相違重視型」です。

  • 変化のない安定した状況には抵抗したくなる
  • 同じ場所に居続けるのが苦手
  • 目的地に焦点をあて、その過程には無頓着

1年~2年で劇的な変化を必要とします。

仕事や会社に飽きて転職を繰り返す人がこのタイプで、約20%います。

②時間とともに「どのように進展したか」答えた人

「同じですが、より仕事が増え、責任も重くなりました」など

「変化していく過程を答えた人」は、ゆるやかな変化を好む「進展重視型」です。

目的地に到着することよりも、過程に焦点を合わせます。

このタイプの人は、65%います。

5~7年で大きな変化を求めます。

③変化と進展両方で答えた人

「今年は私にとって転換期で、○○が向上しました」など

大小の変化を好みますが、徐々に進展していくことに心地よさを感じる「進展、相違重視型」です。

このタイプの人は、10%います。

平均で3年~4年で変化を求めます。

④いかに同じかを答えた人

「全く同じです。今も○○の仕事をしています。」

同じ状態を好む「同一性重視型」です。

このタイプの人は、5%います。

15~25年で大きな変化を求めます。

以上が、診断結果です。

ちなみにこの診断は「LABプロファイル(言葉と行動で思考パターンが分かる)」という分析方法です。

くわしく知りたい方はこちらLABプロファイルの本もあります。

1~2年で仕事に飽きる人は「相違重視型」

時間の経過とともに変化を求めたいタイプの「相違重視型」の人は、

会社で同じ人と同じ場所(環境)で働くことや仕事内容に飽きると、耐えられなくなってきます。

仕事に飽きることが、けしてただの甘えではなく、気質が原因だった。

ということです。

自分の気質が分かれば「今後はどのような働き方をすればいいか」と方向性がみえてきます。

補足:すべてに対して「飽き性」ではない

今回は「仕事」に対しての質問でしたが、状況によって変わります。

例えば、仕事では変化を求めるタイプ

でも、旅行や外食はいつも同じ場所(お店など)のほうが安心できたり、

逆に仕事で頻繁に変化は求めないけど、住む環境は変えたくなり2年ごとに引っ越しするなど

仕事や生活、遊び、人間関係など状況によって違います。

つまり、仕事に飽きやすい人が、住む場所や出掛ける場所、趣味など

すべてのことに飽きやすい」とは限りません。

では、変化を求めるタイプの人はどんな仕事に就けばいいのでしょうか?

仕事に飽きやすい人が転職に失敗するパターン

仕事(職場環境)に飽きた人が転職に失敗するのは、また同じような業務を選んでしまうことです。

例えば「一般事務」から「経理事務」への転職

環境(人間関係など)や条件が変われば、また新たな気持ちで頑張れる。

と思いがちですが、結局また同じような理由で辞めることになります。

環境が変わると新鮮な気持ちにはなりますが、元々持っている気質が変わるわけではありません。

もしかしたら、前よりも飽きるのが早くなってしまうかもしれません。

では、仕事や職場環境に飽きやすい人はどうすればいいのか?

仕事に飽きやすい人の「仕事の選び方」

仕事に飽きやすい人は、変化が多い仕事(職場)を選ぶことです。

  • 外回りのある営業
  • 色々な人と接する接客業
  • 定期的に異動、転勤がある会社
  • 業務幅が広いなど

単調な仕事を避けることがなにより大事です。

また働き方を変える方法もあります。

定期的に職場を変えられる「派遣社員」もありますし

不安定な収入は不安という人なら

本業とは別に副業を始めるなど

あなたの気質に合った働き方へ変えていきましょう。

仕事に飽きるを「強み」にした体験談

私も1~2年で劇的に変化を求めるタイプです。

仕事や職場環境から人間関係まで、1年も経てば急に仕事がつまらなくなり、転職をくり返してました。

仕事に飽きやすい上、指示されることも苦手で、会社員には向いてませんでした。

だから今はフリーランスとして、いろいろな仕事を自分で考えてやっています。

つまり、「飽きる」は会社員としては「弱み」でしたが、フリーランスになれば「強み」に変えることができました。

弱みを強みに変えられたきっかけ

仕事に飽きるという「弱み」を「強み」変えられたのは「キャリアコーチング」を受けたことがきっかけです。

コーチングは「答えはその人の中にある」という原則のもと、 相手が状況に応じて自ら考え、行動した実感から学ぶことを支援し、 相手が本来持っている力や可能性を最大限に発揮できるようサポートするための コミュニケーション技術なのです。

日本コーチ連盟

簡単にいえば、コーチと対話を通じて、自分の考えや本音を導きだしてくれる手法のことです。

くわしくは「コーチングを受けたら転職をくり返す原因と適職が分かった」

飽きやすいだけでなく、いろいろな人のいる会社では集中もできず気疲れしやすいと分かってからは

派遣社員で定期的に職場を変え、副業も始めました。

そして今はフリーランスとして、web制作やライターのほかNLP心理学の資格を取り、こうしてブログでの情報発信もしています。

正直、本業が何かよく分かりませんが(笑)

その結果、収入は3倍に増えました。

仕事がない(したくない)時は、専業主婦を楽しんでみたり

自分からあえて、どんどん変化を作っています。

環境を変えると「弱み」が「強み」になる

会社員の頃は、すぐ仕事に飽きてしまう自分はダメだと思っていましたが

これは気質が原因と分かれば、変化に対応できる仕事に就くことで「飽き性」が強みに変わります。

才能、強みは誰にでもあります。

自分の才能があるはずなのに、それを見ないふりして

得意でもないことを毎日やるのは、本当にもったいないです。

飽き性を強みに変えたい人や、自分の得意なことが分からない・・

という方は、一度コーチングを受けてみてはどうでしょうか?

コーチングは仕事に飽きやすくて、転職をくり返す人の悩みが解決できるピッタリの手法です。

コーチングを受けたい人へ。オンライン可のおすすめへ

ただし、すべての人がコーチング手法が合うとは限りません。

あなたが合うかどうか知るためにも
まずは無料体験や格安料金で試すことをおすすめします。くわしくは↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる「目次」