会社の人間関係に疲れて気にしないようにと思っても、そう簡単には割り切れないこともありますよね。
イヤなことを言われても「気にしない!」と思いこむことは、ただ単に自分の感情にフタをしているだけで、ストレスもたまりやがて限界がきます。
だからといって「他人」を変えることはできません。
それだったら、乗り越える方法を知った方が、どこにいっても人間関係が上手くいきやすくなります。
そこでこの記事では、なぜ人を嫌いになったり、人から嫌われたりするのか?その理由を解説します。
根本的な理由が分かれば、自然と他人のことが気にならなくなり、会社の人間関係に振り回されなくなっていきます。
・会社に嫌いな同僚がいて疲れる
・同僚に嫌われているみたいで辛い
・会社の人間関係ってどうしてうまくいかないの?
と悩んでいる人には、役立つ知識です。
嫌いなあの同僚は自分自身の姿だった!

人は、他人を通して自分の姿を見ています。
そのため「あの人嫌いだな・・」と気になってしまうのは、あなたの中にある「嫌いな人格」を持っているからです。
例えば、嘘をつく自分が嫌いな人は、嘘をつく同僚(他人)を嫌いになります。
でも、嘘をつく自分が気にならない人は、嘘をつく同僚(他人)のことは気になりません。

自分の中の嫌いな部分を目の前で見せられるから、気になってしまうのです。
つまり、あなたは嫌いな同僚(他人)に支配されている状態です。
では、嫌いな同僚のことを気にしないようにするにはどうすればいいのか?
自分の良いところだけでなく、悪いところも受け入れることで、他人も受け入れられるようになっていきます。
完璧主義な人ほど他人に厳しいといわれるのは、自分の中の「悪い部分」をなかなか受け入れられないからでしょう。
人間は誰でもいろいろな人格を持っています。
自分の中の良い部分だけでなく、悪い部分も適度に働くことで心が安定します。また、成長するためにも必要なのです。
だから自分の中の嫌いな部分を理解して受け入れることで、他人に支配されず、嫌いな人のことが気にならなくなってきます。
もっと詳しく知りたい方はこちら「会社に嫌いな人がいて苦痛「嫌いになる心理」を知れば他人に振り回されない」へ

あなたが嫌いなあの人は、自分の中から排除したいくらい嫌いな部分を持っている人だった。
嫌われるのは自分のせいではない
「同僚から嫌われているみたいで辛い・・」
という場合は、相手が、あなたに支配されています。
人を嫌いになる心理の逆パターンになります。
今までは、攻撃してくる相手のことが理解できないから、不安や恐れを感じ苦しかったと思います。
でも、相手はあなたに支配されている。ただそれだけです。
「なぜ私ばかり目の敵にされるのか・・」と考えたところで正解は分かりません。
もしかしたら、ただ気が弱そうだからターゲットになっただけかもしれないし、ただ機嫌が悪いだけだったかもしれません。
これは相手の問題であって、あなたの問題ではないので切り離して考えましょう。
とはいっても、無視されたり冷たくされたり、攻撃されると辛いですよね。
そんな時は、攻撃してくる相手は自分で自分の体を痛めつけているとイメージし、同情してあげることです。

あなたを嫌って攻撃までしてくる相手は、優位に立ち強くなっているつもりかもしれませんが、それで心が満たされるのは一瞬です。
本当はずっと苦しくて生きづらいのです。
これは相手の領域の問題なので、あなたはそれ以上考えないことです。
くれぐれも無理して好かれようとしないこと、人によっては逆効果になってしまうことにもなります。
詳しくはこちら「どこの会社にいっても人間関係がうまくいかないのは自分が原因?」

あなたを嫌ってくる人は「あなたに支配されているだけ」なので、あなたの問題ではなく相手の問題だと切り離してしまうこと
辛い現実が一瞬で変わった
他人を嫌いになったり、嫌われたりするのは、他人を通して自分を見ている「投影」という心理ですが
これは人だけでなく、目の前の出来事や物にも、過去の記憶や考え方パターンなどを通して映しだしています。
例えば、同じ夕日(景色)を見て「きれいだな」と思う人もいれば「寂しいな」と思う人もいます。

人それぞれ、自分の心のフィルターを通して見ているので、みんな同じものを見ているようで、それぞれ見ている世界は違います。
それを忘れて、みんな同じものを見ていると思い込み、すれ違いが始まります。
詳しくはこちら「人間関係が辛い」その現実を創っていたのは、実は自分自身だった!

同じ職場にいても、みんなそれぞれ見ている現実は違うと理解できれば、相手を尊重することができ、自分で目の前の現実を変えることもできる。
人を嫌いになる、嫌われる心理や対処法を知ることで、他人に振り回されず、自分軸でいられるようになります。
とはいっても、自分の気持ちだけではどうにもならない、しんどい職場があるのも事実です。
居場所を間違えるほど不幸なことはない
職場には、どうしようもない人が中心になっているところもあります。
私も経験ありますが、人の批判やあら探し、悪口、愚痴ばかりで盛り上がる職場
そこで意見しようものなら、いじめの対象になってしまうことにも
私が経験したどうしようもない職場は、待遇や条件が悪い、上司が無責任などの影響で、被害者意識が強くなったり、仕事への意識が低くなったりと
我慢して働いている人が多くなり、様々な負の連鎖がおこります。
人は我慢に慣れてしまうと、他人にも同じように我慢させようとします。
逆に残業がないなど条件が良かったり、上司の人柄によって、穏やかな職場もあります。
そこで愚痴や悪口ばかりの人は、相手にされません。
怖いことは、人は良くも悪くも環境に染まりやすいため、自分でも気づかぬうちに、同じようになってしまうことです。
私は転職経験がありますが、失敗するパターンは(無難に)今までの経験を活かそうとしたり、(妥協して)できそうな仕事を選んでしまったことです。
結局、同じような理由でまた退職することになります。
自分の職場(居場所)を間違えると、活躍できず評価もされないまま、悲惨な会社員生活になってしまいます。
私もそうでしたが、立ち直るまで相当な時間がかかります。
そうならないように、人間関係の対処法を実践しつつ、自分のことをもっと理解し、本来の力を発揮できる場所を選ぶことです。
