どこの会社にいっても、いつも人間関係がうまくいかず疲れてしまうと「私の何がダメなのか?」と悩んでしまいますよね。
できるだけ人に嫌われないようにと、上手くやっているつもりでも人間関係に疲れてしまうことだってありますが
それは、人に嫌われないようにしていることが、人間関係が上手くいかない原因になっている場合もあります。
誰だって良い人だと思われたいものですが、ただの「都合にいい人」になっていませんか?
そこでこの記事では、いつも人間関係が上手くいかず疲れてしまう原因と解決策を紹介します。
根本原因を知ることで、職場の人間関係に疲れることもなく気持ちも楽になり、どんな人にでも対応できる力もついてきます。
いつも人間関係が上手くいかない原因
人間関係を良くするには、自分自身が変わることです。
会社の人間関係に疲れて、転職をして環境を変えることはできても、思い通りにならないこともありますよね。
会社には上下関係もあり、従わないといけないこともあります。
他人を変えることもできません。
そう考えると、やはり自分が変わらないといけないということです。
他人はコントロールできませんが、自分自身をコントロールすることはできます。
そのためにもまずは、人間関係が上手くいかない、疲れてしまう原因を解説します。
嫌われないようにしている
人は誰でも嫌われたくないものですよね。
だからできるだけ好かれようとしたり、良い人になろうと無理をしてしまいますが、それは本来の自分ではないので、いずれ限界がきます。
自分の心が疲れることによって、周りの上司、同僚全てが嫌な人にみえてしまいます。
「これだけ私は頑張っているのに」
と見返りを求めて、結局他人に期待してしまうかもしれません。
また、好かれたいがために人のお願いを断れない人も疲れやすい原因です。
都合のいい人は尊敬はされません。
会社内の人間関係を良くしようとすることで、ただの都合のいい人にならないように気をつけましょう。
他人の感情に左右されやすい
他人の感情に敏感な人も疲れやすいです。
例えば、話しかけた先輩が機嫌悪そうだった時「私何かしたかな・・」とつい自分に責任があると感じてしまう。
他人の機嫌悪い原因を考えたところで答えなんてでてきません。
家族とケンカしたかもしれないし、ただ眠いだけかもしれません。
他人に冷たくされてもこれは相手の問題であって、あなたには何の関係もないことです。
「今日は機嫌悪いんだな。」で終わりましょう。
1つの出来事を大きく解釈してしまう
「みんなが」「いつも」などたったひとつの出来事を大げさに思い込む人も疲れやすいです。
例えば先輩に無視された「もしかしたら他のみんなも私のこと嫌いなのかな・・」
仕事で失敗して怒られた「いつも私は何をやっても怒られる」
と考えすぎてしまい疲れてしまいます。
あなたは2、3人から聞いた話でも「みんな言ってた!」と大きく解釈し思い込んでしまうことはありませんか?
みんなから好かれるのは不可能
嫌われないように努力しても、あなたのことが苦手(嫌い)な人がいて当たり前なのです。
人間関係には「2:6:2の法則」というのがあって
あなたが「好きな人2:普通6:嫌い2」と分かれているものです。
だからあなたのことが苦手な人もいれば、好きな人もいますが、6割の人はあなたが思うほど気にしてません。
だから考えすぎないようにしましょう!といってもすぐに頭を切り替えるのは難しいかもしれないので
他人の感情に左右されたり、考え過ぎてしまう原因をさらに掘り下げていきます。
今の自分を変えるには
他人に認められたい感情は誰にでもありますが、まずは自分で自分を認めることです。
自分自身で認められないから他人に求めてしまう
でも他人はコントロールできず疲れてきます。
他人に認めてもらった時は嬉しくもなりますが、それは一時的なもので、自分で自分を認めるほうがずっと効果は高いです。
ありのままの今の自分を認めることで、他人の評価は気にならず周りの感情に左右されなくなってきてます。
これで明日から、無理していい人を演じる必要もなくなり人間関係に疲れることもなくなってきます。
でも、自分の中の好きな部分は認められるけど、嫌いな部分はそう簡単には認められないですよね。
人は色々な人格をもっています。
自分の意見をはっきり言える時もあれば、他人の一言で落ち込むこともあります。
例えば、気の弱い自分が嫌いだとしても、その気の弱さのおかげで他人を簡単に傷つけないあなたがいます。
「今日は言いたいこと言えなかったな、これが今の私だから仕方ないか~」とダメな部分を許してあげましょう。
でも、嫌いな部分はこのままではいけないと思うことで、人は成長していけます。
自分の中のダメな部分が適度に働いてくれるおかげで、心が安定し、成長につながるので、人にはダメな部分も必要なのです。
詳しくは「会社に嫌いな人がいて苦痛「嫌いになる心理」を知れば、もう他人に振り回されない」

良い部分も嫌いな部分も認めて許してあげることです。
自分のことを認められない人は、他人のことも認められなくなります。
会社での人間関係に振り回され上手くいかず疲れてしまう人は、働くことの目的も見直してみるのもオススメです。
詳しくはこちら「やりたい仕事が分からないのは、探す順番が違ったから【適職の探し方】」
