人は同じ状況、同じ景色を見ていても、人それぞれ見ている現実は違うものです。
例えば、会社でひとりランチをしている同僚がいたとします。
「寂しそうで、かわいそう」と見ている人もいれば
「気楽そうで、うらやましい」と見ている人もいます。
これは、目の前の出来事を自分の心のフィルターを通して見ているからです。
でも無意識に、他の人もみんな同じものを見ていると思っているため、人間関係のトラブルや批判、すれ違いが始まります。
お互い見ている現実は違うと理解していれば、相手を尊重することができます。
そこでこの記事では、自分の心の中を人や物、出来事に映しだす「投影」の心理を分かりやすく解説します。
この心理を知るだけで、目の前で起こっている現実は「あなたの自作自演だった」と分かりますが
知らないままだと他人や環境に振り回され、何がおこるか分からない不安な毎日に苦しめられていきます。
現実は自作自演だった
自分の考え方のパターン、過去の記憶、今の気持ちなど人や物、出来事を通して映しだすことを「投影」といいます。
例えば、同じ会社でも社内恋愛をしている人にとったら「楽しい場所」になりますが、イジワルな上司に苦しんでいる人にとったら「地獄のような場所」になります。
上司からの同じ言葉でも「嫌味にとる人」もいれば「励ましにとる人」もいます。
目の前の出来事を、それぞれの価値観という色眼鏡で見ることで、同じ出来事、状況、空間にいても
同じ世界(現実)を見ている人は、誰もいないということです。
あなたの心が映し出されるスクリーンが「目の前の現実」だと、イメージすると分かりやすいと思います。

こうして、あなたの目の前の現実は自分自身の心で創られています。
つまり「自作自演」ということです。
「今日は良い日だ!」と思えば、良いことばかりに目がいきます。
「私は運が悪い・・」と思えば、悪いことばかりに目がいきます。
病気になっても毎日幸せを感じている人もいれば、健康なのに不幸な人生だと思っている人もいます。
自分で現実を創っていることが分かれば、自分自身で今の現実を変えることだってできます。
あなたが今見ている現実は、あなたの心が映し出されているだけだった。
無理して前向きになる必要はない
目の前の現実を良くするためには、どんな出来事も結局、前向きにとらえるってことでしょ?
と分かっていても、それが簡単ではないから悩むわけですよね。
この心理を知っている私も、他人の言葉で傷つくこともあるし、仕事で結果がでない時は「現実は厳しい・・」と落ち込むこともあります。
だからといって、マイナスの感情をむりやり抑えこみ、強引に前向きになる必要はありません。
とことん落ち込むことで、自然と別の感情に向かい始めますし、
「今の自分はこんなものか」と認め、受け入れることで楽になります。
では、無理して感情をおさえなくても現実を変えるには、どうすればいいのか。
現実は自分で変えられる
目の前の出来事(現実)を俯瞰して見ることで、視野も広がり、自分をコントロールしやすくなります。
人は自分の状況を冷静に見ることで、心が安定してくるので、「今見ている世界は、自分の内側から創りだしている」と理解して、冷静に捉えることです。
客観的にみるポイントは、少し高い位置から自分の姿を見ているイメージです。

「10年後、この出来事はどれだけ重要か?」と考えればさらに視野は広がり、たとえ苦しい状況だったとしても、今の現実を冷静に見ることができます。
このツラい状況も一時的なものなのだと分かれば、気持ちも楽になっていきますし、乗り越えないといけないと分かれば覚悟ができます。
覚悟ができると人は強くなるものです。
目的、目標などあなたの理想の未来から逆算することで、これは今必要な我慢なのかなども分かってきます。
ネガティブな気持ちの裏に隠れているもの
ネガティブな気持ちの裏には、あなたの「目的」が隠れているものです。
例えば、人間関係が上手くいかないその裏には、自分に自信がない・・だからもっと自分を好きになって自信をつけたい
という本来の目的があったとします。
今まで無意識に思っていた目的が分かれば、これからは意識して、克服しようとすることで「あのつらい出来事があったから、今の私がある」と自分への成長につながっていきます。
人が成長するためには、ダメな自分や出来事も必要だったということです。
そのためにも、今見ている現実は、自分の心の中が映し出されていると理解し、自分自身と切り離さないことです。
投影は、目の前の出来事だけじゃなく人にも映し出され、他人を通して自分自身を見ています。
嫌いなあの人の姿こそ、自分の姿だったということも分かります。
詳しくはこちらの記事へ会社に嫌いな人がいて苦痛「嫌いになる心理」を知れば、もう他人に振り回されない
